仕事じゃねえんだ、真面目に走れ〜40歳からのマラソン”Sub3"〜

育児と家庭と他の膨大な趣味とわずかな仕事をこなしつつ、、、。「ちょっとまたお父さん走りに行ったみたい・・・。」と妻と娘にゲキを飛ばされ突然マラソン"Sub3"を目指して走り始めた「まっさん」のブログ

突然だけど終わります、的な!!

どーも、まっさんです。"Sub3"を目指すこのブログはなんとなく目標も達成したので終了します!



このブログの目的とか

"Sub3"に向けての練習を綴る日記、ってのが位置付けで目的を共にする仲間とかに「こんな練習しちゃったぜ!」なんてのを見て欲しかったんですよね。
それで始めたんですけども。

最近の記事とか

日々の練習を綴るってよりも、思ったことや生き方なんかをつぶさに書いてみたりとなんか目的が変わってきた。

書きたいことが変わってきた

"Sub3"のためにどうするか!
みたいのはたくさん書いている人がいるし、それを読めば良いだけでヨガとか本格的に始めていく上で覚え書きを書いていこうかなーと。
もちろんランも続けるので月報とかは書こうと思うんですけどね。更新頻度を減らそうかなーと。
ランはガチって"Sub50"目指しますけどその辺りはStravaやTwitterに上げてるので、仲間やライバルに見てもらえてるし、そのあたりはもう良いか、って感じなんですよね。

今までのブログで良いじゃん

っとも思ったんですけど、まぁここは心新たに。
今までの記事もとりあえずは自分の中では残しておこうかなーと。
山関係のものは山関係のブログに引っ越すとして。
「目指せ"Sub3"」うおおおお!
とかガチったブログにするとあまり見られたくない仕事関係の人にも引っかかってたりして、、、。実はそれもあるw
出来ればうおおお"Sub3"と息巻くおっさんよりヨガブログ女子と繋がっちゃいたい

ご愛読ありがとうございました。

まぁ、よくも、こんな検索エンジンにも登録してないようなブログにアクセスいただきありがとうございました。
Twitterへのブログ更新通知だけなんですけど、実は1日1000アクセス、月30000アクセス近くになったりと、??なんですが、ありがたいことです。

次書くブログは

前述のとおり、ちゃんと始めたヨガのこととか、ランのこととか、山歩きも含めつつもう少し「自分の考え」とか書いていくブログにしようかなーと。
練習で◯km走りました!次は◯分を目指します!とかではなく、、、。 
まぁ、最近の感じですね。

「まっさんの記事は前向きで良いんだよ!」っていろんな人が言ってくれるのでありがたいです。
そんな、読んでる人が前向きになれるようなキモティー感じのやつね。

検索エンジン引っ掛けないのでTwitterの友達に公開するくらいで引き続きボチボチ行こうと思います。

って事で!

このブログは数日のうちになくなります!
それでは、新装開店をお楽しみに、、、。

【月報】7月振り返りと8月の目標

暑いの大好き、まっさんです!7月も終わり=夏も半分終わりですね!『夏を逃げた者は、言い訳を語る 夏を戦った者は、夢を語る』 あと半分、頑張って秋には夢を語りましょうぞ!!



f:id:kazz-matsumura:20200801210046j:plain
中旬からは車では3000km以上走ったんすけどね、その分ランは減りましたw


7月まとめ

距離も累積標高も目標にはるかに届かなかったけど、他のことをすごく頑張ったので良いや。

24時間娘と一緒は幸せですけど大変

f:id:kazz-matsumura:20200801212246j:plain

次女の調子が思わしくなく、引き続き入院中。
生後2か月なので嫁殿とセットで入院しているので長女とずーーーっと一緒。
義父母と揉めたりしつつ岩手と東京を往復してなんとかバランスをとってる感じ。

それでも育休を取ってムスメと向き合えてることは本当に幸せ。
やろうやろう、頑張ろう!!
と思いすぎて最初疲れたけど周りのいろいろな方々からのアドバイスをもらって気持ちがだいぶ楽になったので手を抜きながら子育て中!

保育園も通わせるし冷凍パスタで済ますのもありだな、超手抜きだけどさ。

ザコツ君との出会い

本当なら岩手で夏を過ごす予定が職場に行ったり、高額医療費やら転院先の病院の話などで何度も岩手と東京を往復することに。4500kmも車を運転して坐骨神経痛デビュー。とにかく座っているのが辛く、ブログも立って書いているw

まぁ、そのうち治るだろう。
と油断せず、腰と尻とハムをしっかりほぐす。

『夏を逃げた者は、言い訳を語る 夏を戦った者は、夢を語る』

去年の7月の終わりにこんなエントリーをあげてた。
www.breaking3.tokyo
今年は去年ほど暑くないので結構走れてる。
ここからが勝負だなー。8月無理しない範囲で引き続き坂を登る。

目標は10000m欲しいなぁ。

そしてお盆あたりに巨大プロジェクトも立ち上げ中。まずは壮大な作戦を練る、これはそのうち発表したい。

夏以降どこで夢を語る?

最近のコロナ再燃でまた大会も白紙!
的なものが増えたので目標は再設定中。

とりあえず年末の多摩川petaマラソンとマイボトル湘南国際、トレイルはIzu Trail JourneyとUTMFかな。

湘南国際はコロナにビビりまくりの靴メーカーの協賛から変わってGOLDWINが協賛になった。

湘南国際マイボトルマラソンが無事開催されればノウハウを活かす、という形でUTMFも開催される流れを期待する。

家族が離れ離れになってもう1ヶ月近く経つけど、ココロは平穏ですね。
今できる目の前のことを、ひとつひとつ片付けていくだけ、期待もしない、失望もしない、ちょうど真ん中くらいを大切に。

娘には最高の毎日をお届けしたい。

f:id:kazz-matsumura:20200801213519j:plain
安心してください、履いてますよ。

悠々として急げとか走れるのはなんでとか。

しばらくランオフを決め込みました、まっさんです。いろいろなんだー、かんだー、とありますが、腹を据えて元気に頑張ってます!ふと、いいなぁと思う文言が頭をよぎったりしたので。

f:id:kazz-matsumura:20200724123917j:plain


「MAKE HASTE SLOWLY」

ふと、お気に入りのELDORESSOのオンラインストアを見ていたらこんな言葉が飛び込んできた。

「MAKE HASTE SLOWLY」 

~ゆっくりと急ぐ~ と書いてあったけど、
〜いそがばまわれ〜 が適切じゃね?

とか。
思ってたわけです。

「ゆっくりと急ぐ」かー、なんだっけかなー、この言葉、すごく前にいいなと思った言葉によく似てる。と思ったらpetaさんのブログだった。

〜悠々として急げ〜

もー少し突っ込むと
作家の開高健さんは釣りにも精通した作家で「キャッチandリリース」なんて言葉も彼が広めたとされてる。

f:id:kazz-matsumura:20200724125207j:plain
すべては流転する。輪廻転生する。
形が変わるだけである。
エネルギーは不滅であり、減りもしない、
増えもしない。善でもない、悪でもない。

(なんて記述も記事に書いてあったものの受け売りだけど)古代インドの哲学思想のようで、趣味の釣りに加えてこんなエッセンスが実に好きな作家のひとり。

>>
君は悠々として急げということやな。
悠々として急げと言ってるんだよ。<<

こういう表現は凡人には出来ないよなぁ。

f:id:kazz-matsumura:20200724125909j:plain
結局、メーカーロゴが強調されまくったバックプリントが気に入らなくて買わなかった。(けど違うの買ったw)

走れるのはなんで??

少し前に仲間内でこの話題が上がって。

「走ってるのはなんで?」
はランナーはよく聞かれるけどそうじゃなくて。

「走れるのはなんで。」
って話題。

なかなか答えは出なかったんだけど、
走れない今だから分かったこともあり。

時間があるから走れる
健康だから走れる
とかもそりゃあるけど、

誰かに支えられてるから走れる。
支えられてるってのはいい言葉だけど、

誰かの時間を奪ってるからそれで走れてる。
のが適切かな。

奥さんや旦那さんやお子さんや親御さんや周りにたくさん人がいると思いますけど、(独身自由気ままな人以外は)誰かの時間は犠牲にしないと、つまり奪わないと、クッソ暇だろうがモリモリ健康だろうが走りに出ることすら出来ない。

f:id:kazz-matsumura:20200724130825j:plain

娘は熱発して自宅療養中。
お留守番するからマラソン行っていいよ、なんて言ってくれるのが泣けるけどマラソンどころか実際買い物も行けない笑

f:id:kazz-matsumura:20200724133106j:plain
今は貴女の時間は奪うことなんてできないし、手を繋いでおこうかね。
子育て終わったら40年後に手を引いてもらうまで手なんてつながないかもしれないし。

ムスメ2のこととか

ムスメ2は相変わらず入院が続いているけど、小康状態というか良くも悪くもならない状態が続いているだけ。

逆さまになって考えた結果、

f:id:kazz-matsumura:20200724131602j:plain

ならば、思い切って一度退院できないか。 

この手に抱いてしまえばスッキリと何もかもが治って、解決してしまうなんてこともあるかもしれない。

それはいくらなんでも楽観的すぎるか、、、。

まぁ、どんな選択でもその先にベストがあるなんて決まってる訳ではなくて。
ダメだったかな?って選択の中に最良の答えがある場合もあるだろうし。

日々色々問題は起きるけど、その時その時、一つずつ解決したり、また悩んだり、そうやって進んでる。
子供が元気で、生きてて、笑ってれば、それだけでいいって、最後はそう思うんだよね。

answer??
final answer??

支えてくれる人たちの笑顔と泣き顔を想って
悠々と自分らしく誇らしく今を生きてればそれで良い。

それが今んところのanswerかな。

youtu.be

VIVO BAREFOOT(ビボベアフット)を買った。

ムスメと24時間一緒、幸せパパをしてます、まっさんです。最近は落ち着いた環境の中で過ごしているのでムスメもとても元気!ですが毎日寂しそうなのは少し気になります。ムスメの服が足りないので買いに行った帰りに意識を失いました、、、。ベアフット系のサンダルやシューズ大好きな自分にとって超貴重!α-Fly以上に入手困難、、、。と思ってたのでプー太郎ですが買っちゃいました、VIVO BAREFOOT。

f:id:kazz-matsumura:20200719081109j:plain


VIVO BAREFOOTって??

VIVOBAREFOOT は人間本来の足機能を取り戻すことで、より健康な生活を送り、自然の中を進むべきという理念のもとベアフットシューズを生み出すブランド。
VIVOの理念
・Honor the Foot
・Innovate sustainably
・Move (in nature) More

VIVOのシューズは"裸足そのもの"。全てクッションやサポートの機能はついておらず
着地の衝撃や地面の凹凸を裸足で感じるままにダイレクトに伝える靴を作っています。

ってとこなんですが、なんか
「Honor the Foot」って響きがすごく気にさせる存在だったんですよね。
「自分の足に敬意を払え」って感じかな?

ベアフットの原点のメーカー

VIVO BAREFOOTは1997年イギリスで創業したメーカーで「ベアフットラン」って言葉が有名になった『BORN TO RUN』が 2009年に書かれたことを考えると、まさにベアフットの原点。

f:id:kazz-matsumura:20200719082655j:plain

VIVOBAREFOOT のシューズは、人間が自然に備えている「感覚入力」の受容を妨げない
デザインになっており、自然な「動作パターン」を邪魔しないように設計されている、、、云々、、、。

靴といえばイギリスなまっさんコレクション

いろいろウンチクはありますけど靴といえばイギリス

って思ってるまっさん。
こう言う考え方で靴を作ってるのって昔からイギリスなんですよね。

イギリスのchurch's(チャーチ)

f:id:kazz-matsumura:20200719083605j:plain
1960年代のchurch'sのmasterclassというラインのシングルモンク、プレーントゥ、ストレートチップ。冠婚葬祭には左の2足ですね。
f:id:kazz-matsumura:20200719083641j:plain
同じく1960年代のchurch's masterclassのシングルモンク、ストレートチップ、プレーントゥ、の茶靴です。

この6足はなーんと、明治生まれの爺さんのコレクションです。死んだ時に15歳だったまっさんが譲り受けて今まで綺麗に履いています。
靴はイギリス靴だぞ!って言われて育った身としてはふーん、、、だったんですけど今はわかるような気がする。血ですかね。

アメリカ靴のALDEN(オールデン)

軍人の爺さんからしたら「アメリカ製品なんてとんでもない」とか言われて育ったわけですが、アメリカとイギリスって連合軍だよなぁ、なんて思って過ごしておりました。

f:id:kazz-matsumura:20200719083637j:plain

爺さんも死んでから18歳の時、高校の卒業旅行でハワイに行った。みんながスニーカーを買いに行く中買ったのが左のALDENのVチップです。社会人になってから買った右のブックカーフと違ってコードバン(馬革)で作られた鈍い光沢は今でもやられますね、、、。

コードバン(馬革)をなめす技術あるのって世界に3つだけ、アメリカのホーウィン社と日本の2社だけなんですよ、すごいですね。

f:id:kazz-matsumura:20200719083645j:plain
これは番外編で社会人になってから買った靴。
スペインのCordwainer(コードウェイナー)です、中が赤いのにやられて買いましたが結局履き心地が70年前のchurch'sの方がはるかに良くてなかなか履いていないちょっとかわいそうな靴です。

まあそんなこんなもありまして

f:id:kazz-matsumura:20200719091453j:plain

イギリス靴のVIVO BAREFOOT。
PRIMUS TRAIL FGってモデルです。

靴底が薄くて、裸足で履く前提の靴です。
地球を感じながらトレイルを走ったり水にザブザブ入ったり、さらに決め手は裸足にすごく近い感じなのでそのまま山ヨガが出来る。

くるくる丸めてザックに入れて山行でのアプローチシューズやデザインも良いから普段ばきにも十分使える、、、なんて思ったら意識失ってました。

VIVO BAREFOOTもルナサンダルやALTRAと同じように「ゼロドロップ」(前後のドロップ差がない)なのでふくらはぎや足裏の良いトレーニングにもなりそう。

雨模様の日も多くて靴が濡れるとなかなか気持ちよく走れませんが、雨の日はワラーチや水陸両用のコイツで出かけるのも良い感じかも。

やーーーーーーっと!!!日本に入って来たメーカーなのでその辺りで見たり買ったり出来ないのが玉に竿wですけど、触れる機会があったら是非ぜひ手に取ってもらいたいですね!

家族の近況など

ムスメと24時間一緒なので走る時間って無いんですけど、とても幸せです。でも、来週から保育園に行かせることにしました。

戻るはずの岩手の両親からは、(家に閉じこもって過ごすべきで)「保育園に行かせたら戻って来てもらっては困る。」って言われてるのでまた岩手に戻るかは??になって来ましたが、2人だけで過ごすより子ども同士の遊びなんかもまた味合わせてあげたいなぁ。なんて。

大人の顔色ばかり見ていて、子供らしさがない感じもして来てしまい、、、。

f:id:kazz-matsumura:20200719092535j:plain
昨日は姪っ子達と夜に家の前の川でザリガニ取りをしました。みんな学校や保育園に行ってて、濃厚接触してるのでもうあまり関係ないかな、なんて。

東京始め関東圏の人だけですかね、こんな感じで過ごしてるのは。地方は脳味噌がコロナ危ない!に占拠されてしまっているのでなんと説得しても分かってもらえないです。難しいですね。

f:id:kazz-matsumura:20200719093018j:plain
雨続きで外に出られない日が多いので、まっさん、ムスメの横で革細工をしたりしてます。
良い暇つぶし、まっさん多趣味で良かったと思う瞬間です。

産まれたムスメは引き続き入院中です。
産まれながらにして炭水化物を消化できない、って事が分かって栄養を中鎖脂肪酸に切り替える、って矢先に中鎖脂肪酸のアレルギーになってしまい今のところ打つ手なし。

なんとかアレルギー抑えるミルクと点滴と苦い粉薬のんで頑張ってます。

f:id:kazz-matsumura:20200719094448j:plain

「どんな人間であろうと、ひたむきに いまを生きている姿は切なく美しい」
大きくならない我が子を見て思うのは、一生懸命な姿。この瞬間も頑張っていると思うとその姿は美しく感じますね。

引き続き瞑想の時間ばかりの毎日ですが、頭の中に浮かぶことは、

「あなたが痛い思いをしたり、苦しんでいませんように。この瞬間に安らかな気持ちでありますように。」

そればかりですかね。

ムスメ達だけでなく色んな人に対して思うようにしています。
人への感謝の気持ちでその瞬間を笑顔でいられる事。
それが未来につながっていく気がします。

きっと大丈夫です。
みーんな、大丈夫です。

平地に戻って来た&ランナーバトン

坂道から平地に逃げ帰ってきました、まっさんです。平地は快適ですね、でも坂道を逃げ続けていてもダメなんだよなぁ。と思うんです。あ、あとランナーバトン的な。

f:id:kazz-matsumura:20200716051045j:plain


最近の状況など

次女は相変わらず入院中です

次女は生後7週、まもなく2カ月というのにまだ4000gが見えない。
増えたこともあったけどまた体重が減ったり。
身長は少しは伸びてるので縦に伸びてから横に伸びるパターンのアレだな、ふふふ、、。と信じてる。

日々旅行

f:id:kazz-matsumura:20200716052459j:plain

そんな中で往復300kmの旅を隔日または連日続けるも、、、。1勝5敗、、、。
(1度30秒だけガラス越しにママと妹に会えた。)

f:id:kazz-matsumura:20200716051352j:plain

子どもにも疲れが溜まっていくのが見えて、、、。

親子瞑想、、、迷走??

こんなこと続きだから、子どもはだんだん感情をコントロールできなくなってきてしまい、、、。
笑いが止まらなくなったり興奮状態の時に落ち着かせるために取り入れていた瞑想。
悲しい時も悲しいのが治るからやるといいからね。
とか言ってたらこんな感じでひとりで窓辺で瞑想するようになり。

f:id:kazz-matsumura:20200716052634j:plain
親子で瞑想してる場合じゃねぇ、、、。

他人の作った飯など食わん

義父義母もイライラが募り、、、。
そりゃそうだ、いうことを聞かない孫と他人(オレな。)
f:id:kazz-matsumura:20200716052936j:plain
当方もなんとかこの局面を打開できないかと、仕事を休んでいた義母に働きにでてもらい、家事をかって出るも、、、。

当方の作製した超絶美味い食事!
、、、に、義父は一切手をつけず(涙)
まだ食べてもらって「まずい」って言ってもらったほうがよっぽど良いな。
好きな子にキライと言われるよりも、シカトが一番つらいとか聞いたことがあるよ。そんな感じかね。

4歳女児が65歳に暴行

と言っても抱っこして欲しくて飛びついたらバランスを崩して膝を捻ってしまったそうなんだが、、、。腫れてるのどこよ?
接骨院に行って膝にヒアルロン酸を注射する事態になったとのことだがそれもともと膝が悪い人がやるやつじゃね?まぁいい。
f:id:kazz-matsumura:20200716052807j:plain
こんな出来事を機に思い切って長女を連れて東京に戻ってきました。
お互い苦手意識が強烈になる前に距離をおこうと思ったのです。

平地は楽だなぁ。

走りも楽

f:id:kazz-matsumura:20200716054135j:plain
久しぶりの我が家に娘も大喜びで隣に住む姪っ子3人やバァバ達と遊ぶ〜!と。言ってる間にさらりとマイコース 。

f:id:kazz-matsumura:20200716071327j:plain
こんな感じで坂道ばかり走りまくっていた二週間なので平地は「なにか違う乗り物に乗ってる」感じで。

10度の気温差と湿気にやられて7km+1000m3本
に変更するも楽〜ぅにスピード維持できる感じ。

f:id:kazz-matsumura:20200715070227j:plain
帰ってきたら、、、何故こうなるwww
2歳と4歳と12歳と15歳の女子に好きにさせたら1時間でこうなるのか、、、。

生活も楽

f:id:kazz-matsumura:20200716054927j:plain
好きなものを食べて、好きなだけ買い物に行けて(岩手コロナ0なので東京ナンバーで移動は出来なかったからな)、好きなように遊ぶし、姪っ子や友達もたくさんいて、、、。

でもこれじゃダメなんだよなぁ

このままじゃいよいよ家族分断だし。
コロナ怖い、東京バッチイ、に洗脳されてる岩手民となってしまった嫁殿はコロナが無くなるまで東京には帰る予定はないとか言ってるし、それいつなのよ、、、。

まぁいつかどうにかしないと行けないけど、こんな時、無理矢理に物事を動かすのは良くない。

なんとなく、すべてをなすがままにしつつ大局を見ようと。

娘が毎日楽しそうなのはとても良いことだ。

でもこのワサワサな感じはこうして冷却期間を持つことで落ち着くわけだし。義父母からいなくなると寂しいわ、と都合の良いありがたい連絡もあった。

落ち着いたらまた坂練もしたいしな。
逃げちゃダメだ、つおくなりたい。

坂道だらけの人生だってまた良い。
ってエントリーも書いたぐらいだ。
www.breaking3.tokyo
このエントリーでは本当にたくさんのラン仲間に励まされた。

仲間はありがたいな、本当に感謝している。

ランナーバトンとな!

と仲間に感謝しているタイミングでヨガのお師匠ことKANA先生からご指名いただいたのですが!!

kanayoga.hatenadiary.com

まっさんには読んでも自由奔放なお師匠様のブログ記事では意味がわからず、、、。
ひとつ前のchoeiさんのブログとそのバトンを受けていたあっくんのブログを見てやっと意味が分かり、テンプレートをゲットした。(テンプレートがあるのもよく分からんかったw)

f:id:kazz-matsumura:20200716060802j:plain

うん、長くなった&やっと意味が分かったのでバトンを持ったまま、今日はここまで!!

突然終わる。

坂道だらけの人生だってそれもまた良い。

タバコをやめて4ヶ月経ちました、まっさんです。ちなみに酒をやめて4年と8ヶ月です。今のところなんともない。もう酒も飲まないしタバコも吸わないかな。で、7月は坂ばかり走っています。坂はつらいとばかり思っていたんですが、走ってると上り坂だけじゃなく下り坂もあるわけで。結局戻ってきたら同じだけ登って同じだけ下る。まぁ、坂なんて人生みたいなもんかな、楽しんでりゃ、登りも下りも関係ない。

f:id:kazz-matsumura:20200707122715j:plain


最近の練習など

近頃の練習は朝4時過ぎに起きて走る。
コースは13kmくらいのみちのく潮風トレイル。
f:id:kazz-matsumura:20200707114829j:plain
みちのく潮風トレイルとは東日本大震災で被災した青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸を結ぶ4県28市町村にまたがる全長1025キロの道だ。その一部を毎日走る。
tohoku.env.go.jp

13kmのうちロードが6割トレイルは4割くらい。
かなりのアップダウンがある。
そして最高の景色がある。

f:id:kazz-matsumura:20200707115240j:plain

このマイコースは4つのセクションに分けてる。

①最初の5kmはアップジョグ
②トレイル区間はとにかく登りは全部Bダッシュ
インターバルのノリで乳酸が溜まりまくっても腕をブンブン振ったり無理やりでも体を前に進ませる、絶対に歩かない、ゼーゼマンになる。
f:id:kazz-matsumura:20200707115653j:plain
③展望台でヨガ
一度全てをリセットして30分くらいヨガ。
師匠からのお題をこなす日もあれば、自分の課題をこなすこともある。心が落ち着かない時は30分瞑想だけすることもある。
f:id:kazz-matsumura:20200707115631j:plain
④残り4kmは閾値走にしている
と言ってもそこまで追い込めないこともありテンポランやEペースの上限くらいまで落ちることもある。

そして、家族が起きる前に洗濯を済ませて、皆の起床を待つ。
ずっとそんな感じだ。

最近のヨガなど

最近は瞑想を中心としたヨガにだいぶ頼って生きている。
f:id:kazz-matsumura:20200707120125j:plain
ヨガは出来ないことが多すぎて何から手をつけて良いか分からないくらい広くて大きい、そして自由。

誰とも比べられないし、比べようもない。
下手とか上手いとかそんなのも、なーんもなくて、ただの考え方なんじゃないかなと思っている。

f:id:kazz-matsumura:20200707120549j:plain

マラソンも3時間くらいで走れるようになったし、十分すぎる気もしているのでまぁボチボチ続けるとして、ヨガにもっと多くの時間をかけて行くのもなんだか良いなぁと思っている。

そしたらこのブログもお仕舞いな訳ですけども。

家族の近況など

なんだかザワザワしている我が家もまた更なる坂道に直面している。

ムスメ2が17000分の1か10万人に1人くらいしかならない先天的な障害があることが分かった。

f:id:kazz-matsumura:20200707121000j:plain
1ヶ月以上経つのに大きくならない。
増減したけど今は産まれてから500g増えただけ。
新生児の大きさのまま。元気だけど。


この後も治療をしないとなかなか大きくなれずに生きていくことになるとの事だ。小さいままは可愛くて良いけど、やっぱ大きくなってほしい。

眼が悪い、眼が良い、身体が硬い、柔らかい、背が小さい、大きい、怒りっぽい、穏やか、すごく大きくなりすぎる、全然大きくならない。

いろいろな人がいる。

障害というより「個性」だろ。
そう解釈することにした。

だって、まっさん、個性派w
普通の子が産まれてくるはずもない。

今日から17000分の1になるかもっと個性的な10万分の1になるか調べる検査のために2週間の入院とな。

f:id:kazz-matsumura:20200707123157j:plain
↑個性派その2↑
4歳のはなちゃんが心配だったが、「まぁ、パパがいるからいっか!」とやたら前向きだ。楽観的なのはしっかり遺伝しておる。

まぁ、何万分の1でもまっさんのところに来て良かった。
そして早く異常がわかって良かった。

自分には理解する能力もあるし、むしろ専門分野の話だし、散々自分で人体実験もしたあたりの代謝の話だったりするから先生の話もとてもよくわかる。
そしてなにより、とても楽観的で前向きだ。


、、、。


そう思うまでは少し時間がかかった。

何もないところから産まれる。
そして死んだら何も無くなる。

考えようによっては登り坂はキツいけど
考えようによっては平坦よりずっと楽しい。

坂道も人生も同じ。

ランもヨガも重心が崩れたら途端にバラバラになる。
重心は真ん中のしっかりとしたところになきゃならない。

とにかく毎日。
毎日、心を真ん中に落ち着ける。

自分は聖人ではない楽観的なだけのただの凡人だから逃げ出したくなることもあるし、心が荒ぶることもある。

そんな時に助けてくれる方々に心から感謝をする。

だから今日も瞑想をする。

f:id:kazz-matsumura:20200707122157j:plain

感謝の気持ちで心がずっと優しくなる。

【月報】6月まとめと7月からは生活も目標も方向変換。

今日から2か月休みます、まっさんです!え?ランは休みませんけど、仕事を休みます。なんでって言われましても、、、。6月の振り返りと7月の練習予定を大きく変更です。

f:id:kazz-matsumura:20200630155144j:plain
今年も金峰→瑞牆に行きたいなぁ。


6月の走行距離など

f:id:kazz-matsumura:20200630155344j:plain
先月の530kmから大きくダウンして300kmそこそこに落ち着きました。累積標高は10000m近く、登りをたくさん走りました!
(ランナーの人って月間何キロ走ってるんですか?ああ〇〇kmですよ。おおー、とかなりますけどトレイルの人って月間どのくらい登ってます?〇〇mす、ええマジすか!!?みたいになりますよね!!?なるんですよ、これが!)


4月5月はひたすら土台づくりがテーマで2か月で約1000kmを走破しました。
その成果を6月はいろいろ試してみようかと思いました。トレッドミルや閾値走やトレイル、インターバル、タイヤ引きまでいろいろやってみました。
そしてそのどれもで昨年より大きなパフォーマンスを得ていることを感じました。

タイムが大幅に上昇した!
というよりも同じことをしても圧倒的に疲れにくくなった。
という感じがします。
半年で昨年のほぼ1年分の距離を走破した割には身体はなんともないし、(先日のトレイルで筋肉痛を食らいましたがw)怪我の気配すらありません。

タバコをやめて3ヶ月経つから?
ヨガを本格的に始めて半年になるから??
暑くなってきてますます身体は好調です。
(暑いの大好きです!)

7月からの生活の変化

誕生したベイビーちゃんが1ヶ月を迎えました!

f:id:kazz-matsumura:20200630202355j:plain

実は一時、最悪の事態も考えなければ、という局面もあったのですが一生懸命頑張ってくれてます。
体重が500gやっと増えて3.5kgになりました。

成長があまり思わしくないのもあり、思い切って職場の育児休業制度を利用することにしました。

家族が1、仕事なんて10だぜ!!
と強気で言ってみるが20年近く働いてきて2か月休むなんてやったことないから不安も多少。まぁいいや。まっさんひとりいなくなったってどうにかなるだろ。うん。

生活の拠点を岩手に移して、子ども(特に見てあげられていない上の子)との時間をたくさん取ろうと思います。   

はいですぅ、といいえですぅ、とすみませんですぅ、だけ言っていればいいんだよ
マスヲ

まぁ、マスオさんは肩身が狭いところもありますが、うまくランの練習もして行きたいです。

7月からの目標の変更

やらないマラソン大会の練習をしても仕方ないと思い、やるかもしれないトレイルの大会に大きく舵を切ることに。

10月のおごせ・ときがわ50km
12月のIzu Trail Journey72km

の2つに目標を定めそれぞれ上位10%以内を目指します。ちょっとトレイルの大会にしては距離が短いスピードレースなので苦手意識があったのですが先日の雲取山ではかなり走れたし、昨年のITJでは満足いく結果を出せたので、もう苦手意識を捨てて行きたいと思います。

頼む!開催してくれー!

そしてこちらの
www.srs311.jp
ステージレース三陸311km
も実は8月のプレ大会に出場したいと思っていたのですが中止、こちらのボランティアスタッフをすることにしましたので試走のメンバーに入れてもらえないか画策中です。
震災の時は青森から仙台まで何往復したか覚えてないくらい行ったり来たりしてました。
今見たらどんな思いがめぐるか、その風景を見たい。

7月のテーマは「坂」

f:id:kazz-matsumura:20200630163238j:plain
とにかく毎朝出来るだけこのコースを走ろうと思います。

f:id:kazz-matsumura:20200630202648j:plain

嫁ちゃん実家の岩手三陸はロードもトレイルもとにかく坂だらけ。
平らなところがないリアス式海岸沿いなのでとにかく累積標高を稼ぐ期間にして登り下りを練習します。距離はもういいやw

ロードでは、、、。
登りは出力の向上。
下りはスピード感覚の向上。

トレイルでは、、、。
登りはひたすら追い込み、LT値とVO2MAXの押し上げ
下りはリラックスして落ちる感覚と、乳酸回収能力の向上

明確な2大テーマと積み上げてきた距離を信じてガンガンやって行きます。

大切なリカバリーはヨガで

リカバリーは全てセルフケアで。

【自分でアライメント調整が出来ること】

を終局的な目標として行きます。

コロナ被害で鍼治療やマッサージ、治療院に行けなかった数ヶ月で相当ヨガを取り入れました。

実はこの期間、ヨガスタジオも閉まっていたのですが、YouTubeでオンラインヨガのサイトがたくさん無料で動画配信していたのでいろいろ見まくりました。かわいいおねいさんのだけね
f:id:kazz-matsumura:20200630204959j:plain
結局ジャパニーズヨガとヨーコフジワラさんのをよく見たかな、、、。

解説では分からない時は買った本を読み、、、。
f:id:kazz-matsumura:20200630205043j:plain
解剖学の本も買ってどこがどう伸びるかをかなり研究した。結果今は【6方向に伸びる】を意識して取り組んでおります。

どーーーしてもわからないときはKANA先生に質問してみるなど。
f:id:kazz-matsumura:20200630205606j:plain
丁寧に教えていただき感謝しかありません。

f:id:kazz-matsumura:20200630205812j:plain
山を走りながらヨガした時は足が攣りまくり、、
ヨガのせいでつった、ちくしょーとか言ってたけどw

こうしてヨギへの道も少しづつ進んでます。

久しぶりに仲間に会ったこととか

www.breaking3.tokyo

また大きな刺激をいただきまして、来月も頑張ろうと思います!

うごかねぇ!!

https://twitter.com/kazzmassan/status/1277931749683499008

もう1時間半、1mmも動かないからブログ書き終わっちゃったじゃないか、、、。

【追記】
結局100m先で6-7台の大惨事で3時間20分の足止めでした。
巻き込まれなくてよかったです。
[f:id:kazz-matsumura:20200701012735j:plain
無事を祈ります。