富士五湖チャレンジや長野マラソン、お疲れ様でした、皆さんの頑張りを見て自分も頑張らねばと刺激を受けました、まっさんです。今シーズンのメインレースUTMFまで5日を切りました、今日はタイムテーブルを作成してみました。
もともと山ヤ
※ 山ヤ(やまや)
山の好きな人。趣味で山をやっている人。山を売っている訳ではない。登山家の意味で使われる場合がある。岳人。「山ヤ」と書く場合が多い。(出典 民明書房館)
山ヤは自分で山行の際に「登山計画書」を出さなければならない。私は自分の計画を実行できるか?というところに面白みも感じてしっかりと計画をする。リスク回避にもつながるし、警察にも提出して山に入る。
山を早く移動するために走ったりもするが、それの派生でトレイルランレースにも出始めた。そして、みんな速すぎる。ほとんどがロードランナーからトレイルランナーになるので山ヤからトレイルランナーってあまりいない。私は終局的に山でのパフォーマンスを上げたいのでロードのトレーニングもしてる。そしたら楽しくて目標作ろう→"Sub3"目指し始めた、こんな感じなのである。
タイムテーブルとは?
簡単な話ですが何時にどこを通過するとかそんな計画のことである。
マラソンだとペースと通過時間くらいで良いのですが、ことロングレースとなると綿密なマネジメントが必要となる。
遅い人ほど綿密な計画を
走力がなくても計画と作戦でベストパフォーマンスを発揮し、走力のあるランナーより早くゴールできたりするのがウルトラマラソンやウルトラトレイルの醍醐味だと思っており、私は走力がないので綿密な計画で結果を導くタイプなのだ。