今日は休みだったので一日中運動をするという濃ゆい時間を過ごしました、まっさんです。そしてもちろん家事もこなす、さすがのまっさんの一日でした!
閾値走+Sarazal interval
70km走った内臓疲労も抜けたのでいよいよスピ練に取り組む。
子供を保育園に預けてから陸上競技場に行くもなんと貸切とな、、、。
仕方なくまた多摩川へ。
今日は暖かかったですね。
閾値走2.5km
の後にSarazal interval。
Sarazal intervalは解散したオレゴンプロジェクトのサラザール氏が提唱する300×7のインターバル。
https://www.sweatelite.co/300m-repeats-mo-farahs-training-group/
Sarazal intervalはインターバル と呼ぶには負荷が軽すぎるので他の練習とともに入れると書いてある。
なので、開始前の閾値走。
閾値走をインターバルの前に入れるのはなかなか上がらないまっさんの心拍を強制的に上げるために、友人が考えてくれて非常に有効だったので採用。
インターバルは本来2.の向上のはずだが、Sarazal intervalはどちらかと言えばレペに近いので3.の向上に向いている感じだな。
1.乳酸性作業閾値(LT)の向上
2.最大酸素摂取量(VO2max)の向上
3.ランニングエコノミーの向上
目的は3’20/kmのスピードに慣れる。
Sarazal intervalは負荷がそんなに高くないので、閾値走も前後に入れて距離も伸ばして行きたいところ。
今日はとりあえず設定を守れたので良しとする。
このスピードから少し設定を落としたヤッソ800につなげて行きたい。
また、Sarazal intervalは400mインターバル75-79sあたりにも繋げて行きたいところ。