仕事じゃねえんだ、真面目に走れ〜40歳からのマラソン”Sub3"〜

育児と家庭と他の膨大な趣味とわずかな仕事をこなしつつ、、、。「ちょっとまたお父さん走りに行ったみたい・・・。」と妻と娘にゲキを飛ばされ突然マラソン"Sub3"を目指して走り始めた「まっさん」のブログ

【内容の濃い1日】ジョグ〜閾値走〜インターバル 〜ヨガ〜夕飯のしたく

今日は休みだったので一日中運動をするという濃ゆい時間を過ごしました、まっさんです。そしてもちろん家事もこなす、さすがのまっさんの一日でした!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ


朝ジョグ


まずは5時半に朝ジョグ。
途中1km疾走。3’50/km。
WSをジョグ後にカマす。

閾値走+Sarazal interval

70km走った内臓疲労も抜けたのでいよいよスピ練に取り組む。

子供を保育園に預けてから陸上競技場に行くもなんと貸切とな、、、。
仕方なくまた多摩川へ。
今日は暖かかったですね。

閾値走2.5km
の後にSarazal interval。

Sarazal intervalは解散したオレゴンプロジェクトのサラザール氏が提唱する300×7のインターバル。
https://www.sweatelite.co/300m-repeats-mo-farahs-training-group/

Sarazal intervalはインターバル と呼ぶには負荷が軽すぎるので他の練習とともに入れると書いてある。
なので、開始前の閾値走。
閾値走をインターバルの前に入れるのはなかなか上がらないまっさんの心拍を強制的に上げるために、友人が考えてくれて非常に有効だったので採用。

インターバルは本来2.の向上のはずだが、Sarazal intervalはどちらかと言えばレペに近いので3.の向上に向いている感じだな。
1.乳酸性作業閾値(LT)の向上
2.最大酸素摂取量(VO2max)の向上
3.ランニングエコノミーの向上

目的は3’20/kmのスピードに慣れる。

Sarazal intervalは負荷がそんなに高くないので、閾値走も前後に入れて距離も伸ばして行きたいところ。

今日はとりあえず設定を守れたので良しとする。

このスピードから少し設定を落としたヤッソ800につなげて行きたい。
また、Sarazal intervalは400mインターバル75-79sあたりにも繋げて行きたいところ。

ヨガ


こんな感じで2時間みっちり取り組む。
パワーヨガのクラスは参加者があまりいなくなり、取り組むシークエンスも入門の域を脱しはじめてきた。
ガルーダアーサナ〜ヴィラバトⅢのバランスを求められる流れとか。

今日の1番のチャレンジポーズは片足を肘の上に乗せてもう片足を伸ばしたまま片足チャトランガから、両手だけでバランスを取るアームバランス系のやつ。名前は長すぎて忘れた。

精神統一とバランス、体幹が求められる。
引き続き練習しよう。

夕飯のしたく

ヨガが終わってダッシュで買い物。

本日のメニューはブリカマの煮付けとサバの塩焼き、豆乳味噌の野菜たっぷり汁に春雨サラダ。

これを30分で仕上げ保育園に子供のお迎え。
嫁ちゃんも子供も幸せだぁー!とよく食べた。
笑顔で食べてもらうと主夫冥利に尽きる。

家事や飯作りならSub3レベルを遥かに超えてると思うんだけどな、、、。

走りもガンバンベ。

今日はこんな感じです。