本日は節分、鬼になりますよ、まっさんです。先週末はいろいろなレースの結果が流れてきて非常に刺激を貰いました。まっさんも週末は駅伝でした、もはやまっさんメニューとして定着したスピード練の後のロング走、今日は小出式B-UP走35kmやってきました。
日曜日は駅伝大会
毎年ある職場の駅伝大会、年に1回なので力が入りますよ。といってもこのために調整してないので相変わらず、疲れMAXの状態。
急に走れない人が出てしまったので他のチームの1走目とまっさんチームのアンカー。
1本目のテーマはマラソン30キロ過ぎからの5キロをイメージ、ただ淡々と4’10/kmペースを守って走る。最後は2本目のレースペースをイメージ。途中タレる、、、。
2本目のテーマはマラソンのラスト5キロをイメージ、残る力をふり絞って最後まで上げきるような気持ちで。みんなが守ってきた順位をとにかく下げないように1人でも抜かれたら別のやつでも良いから抜き返す、最後300メートルはほぼ全力(3’10/kmペース)でした。でも、途中タレる、、、。
どちらも体が重くて元気よく飛び出すも登り区間でペースダウンしてしまうと言うあまり良くない走りになってしまいました、、、。チームとしては全員が平均タイムで走れたこともあり目標を大きく上回る順位でゴールすることができて満足の行く結果だった。
小出式B-UP35km
なぜこの時期に爺も監督も35kmも走らせるのか。
走りながら考えてわかった。
先日のテツは踏まぬ、としっかり補給を入れて35kmを走り切った。
失敗したくないのでペースは変わらない感じかやや後半上げたくらいにとどめたがパワーメーターで見ると追い風下りの前半より向かい風上りの後半の方がしっかり上げられていた。
練習の目的①
ダニエルズ爺はEペースで良いと。
小出監督はタイム書いてないけど。
ひとつ目は「脚作り」
まぁ、3時間走れるスタミナをつけなさい、とまぁそう言うことだ。だいたいわかる。
練習の目的②
こっちが大事だ。
「ピーキングを先に伸ばす」
これが超大事。
今のところ、キツめの練習をしているが少し休んだらすぐにピーキングがきてしまいそうな感覚がある。
少し負荷を減らすだけで(この3日、ランオフ→5000TT×2→35km)すぐに身体が回復傾向になって軽く走れるようになってくる感覚がある。
STRYDのパワーメーターでみても今日走ったのにmaintenance(ピーキングに近づけるために体を休めている状態)になっちゃってる。
もう少し負荷をかけ続けなくてはダメだと。
あと1か月でピーキングを持ってくるには、まっさんのリカバリー能力だとおそらくガッチリ2週間前までは負荷をかけ続けたほうがいい感じだ。
もちろん感覚や疲労感と相談しつつ、STRYDのRSSの分析も参考にしたい。
駅伝大会の結果を比較してみても(今年は距離が少し伸びた)
バッチリ調整して臨んだ昨年より、足もパンパンであちこちキツい今年の方が全然タイムが速い。
今は体の中にすごい力がみなぎっていて、疲労があるから力を出せないだけ、と言う感じがする。
あと2週間、疲労でキチンとフタをして能力が逃げないようにしてまだまだ芯にある力をつけて行く。
2週間後の青梅マラソンをしっかり走りきって、翌日はルーティンのLSD、そこから徐々に走る距離とペースを落として疲労を取り去っていきたい。
残り2週間はスロージョグ中心に、心拍トレーニングをする。脚を使わずに、心拍を上げ下げするのは大事なのでプールや自転車のローラー台でやる予定。
爺も監督もよくできためにうを作りよる。
今日は節分(おまけ)
【低クオリティが生み出す安定の怖さ】
— まっさん@青梅→東京→佐倉 (@kazzmassan) 2020年2月3日
手巻き寿司食い終わって安心した2歳児と4歳児を襲撃。
みなさーん、悪いことしたらダメよー。
低クオリティは怖いよー。
青梅はこれで走ろうかね、ヅラが外れるので手を広げた状態、かつ小刻みにしか走れないけどな、課題のピッチは上がる可能性ある。 pic.twitter.com/7e1neriPLB
今日は妹夫婦と祖父母と手巻き寿司をして食べた。
廃棄問題に揺れるスーパーやコンビニで買った恵方巻よりよっぽどご利益がありそうだ、とはじめてもう数年。
毎年安定の低クオリティの鬼が子供達を怖がらせておる。
高クオリティの鬼は(ムスメや姪っ子も映像や本や保育園で見たことがあるので)あまり怖がらないのだ。
低クオリティ鬼のその怖さと言ったら自分であとから見ても不気味だなぁ、と思うくらい怖い。
かぶった服が脱げないように手は下ろせないし、ヅラが取れないように小刻みにしか動けないので、より怖い。
見たこともない動きをするものはやはり皆怖がるのである。
なぜか、嫁ちゃんや妹夫婦に「今年もあれやって」と好評だ。
季節も変わったし、気持ちを入れ替えてまた新たな気分で練習を積んでゆきたい。